安全靴はどこで買える?カインズやワークマン・ドンキで売ってるか調査

当ページのリンクには広告が含まれています。
安全靴はどこで買える?

DIYや作業をするとき怪我を防ぐのに便利なのが安全靴ですが初めて買う方でどこで買えるか探してしまうことが多いようですね。

普通の靴屋に行ってもなかったけどどこに売ってるの?と疑問に思ってる方のために今回は安全靴が売ってる場所を調査してみました。

店舗ごとに詳しく解説させていただきますね。

大人気のアシックスの安全靴はコレ♪

▶︎アマゾンで最安値を確認
▶︎楽天で最安値を確認
▶︎ヤフーショッピングで最安値を確認

目次

安全靴はどこで買える?は販売店や取扱店

安全靴が売ってる店舗を調査したので紹介させていただきます。結論から先にお伝えすると調査した店舗と結果は以下のようになりました。これから先は店舗ごとに詳しく解説させていただきますね。

売ってた場所売ってない場所
ドンキホーテ
ワークマン
ホームセンター(コーナン・カインズ

モノタロウ
家電量販店(ヨドバシカメラ・ビックカメラ)
アマゾン
楽天
ABCマート
しまむら

ABCマート

通常のスニーカーが売ってるABCマートでは安全靴の販売は確認できませんでした。

作業用のものは置いてないようなので他の店舗で購入するようにしましょう。

ドンキ

ドンキホーテでは安全靴が売っています。

アイスラッガーデザインのウルトラマンコラボ安全靴も売っていたりと種類は多いです。

画像のものは4000円ですがドンキで売られている安全靴は2999円+税のものが多かったので予算が合う方にはおすすめですね。

しまむら

しまむらでは安全靴が販売されていませんでした。

安いスニーカーは多数あるのでスニーカーを買う場合はおすすめの購入先ですね。

引用元:しまむら

オンラインでも確認してみましたが該当は無しでした。

ワークマン

ワークマンでは安全靴は販売されています。

店舗でも取扱はありますがワークマンのオンラインでも購入することが可能です。

引用元:ワークマン

タイプは多く価格は3000円程から7000円くらいまでのものがあり必要なものが見つかりやすいですね。

実際に店舗に行って確認してみました。

品揃えが豊富でデザインが多いので好きなものが見つかりそうですね。

ホームセンター(コーナン・カインズホーム)

コーナンに安全靴が売っていました!

カインズでは安全靴が販売されています。

メーカーのものも取扱があり種類も非常に多いです。

店舗に行って種類が少ないと感じた場合はカインズオンラインでは安全スニーカーから幅広く取扱があるので一度見てみるのがおすすめですね。

引用元:カインズオンライン

モノタロウ

モノタロウにも安全靴が売っていました!

引用元:モノタロウ

家電量販店(ヨドバシカメラ・ビックカメラ)

ヨドバシカメラに安全靴が売っていました!

引用元:ヨドバシカメラ

ビックカメラにも安全靴が売っていました!

引用元:ビックカメラ

Amazon

Amazonではメーカーもの含めて多くの安全靴が販売されています。

特に人気なのはアシックスの安全靴です。

5600件以上のレビューがありますが5段階中4.5平均なので満足度が高いのがわかりますね。

楽天市場

楽天でもAmazonと同じように多くの安全靴が販売されています。

Amazonと比べて高いものや安いものがありますが楽天の魅力はポイントなので多く付与される時期が狙い目でお得に買えることもありますよ。

楽天で買うのがお得な日
  • 毎月1日
  • 5と0のつく日
  • 楽天イーグルス・ヴィッセル神戸の勝利翌日
  • 楽天セール
  • お買い物マラソン

Yahoo!ショッピング

Yahoo!ショッピングにも安全靴が売っていました!

安全靴が置いてある売場はどこ?

ワークマンでは靴コーナーに置いてあります。

カインズなどんホームセンターやドンキホーテでは工具コーナに置かれてることが多いです。

わからない場合は店員さんに聞けば売場に案内してくれるので見つからない場合は早めに聞いてしまいましょう。

安全靴についてよくある質問

安全靴の寿命はどれくらい?

1〜3年と言われていますが使用頻度によっては早めの交換が安全です。

安全靴の特徴は?

作業靴と違い安全靴のつま先には先芯があり保護されています。

安全靴の価格はどれくらい?

3000円〜8000円で売られているのが一般的ですがプーマやアシックスのものは10000円を超えます。

まとめ

安全靴が売ってる場所を紹介させていただきました。

買いやすいのはドンキ、ワークマン、ホームセンターですが店舗がなかったりサイズや気に入るものが見つからない場合はオンラインの活用がおすすめですね。

作業時に使用するものなのでサイズを確認して動きやすいものを選んでくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次